ARTICLE

記事

今が旬の、蛤のお寿司

2019/04/04

こんにちは。月の木『店主』です。

本日は、今が旬の蛤をご紹介させてください。

ところで、なぜ、ハマグリという名前がついたのでしょうか。

栗のような形状からハマグリと呼ばれるようになったとする説と

小石の形状からとする説があります。

また、貝殻のかみ合う部分が、

同じハマグリのものとしか噛みあわないことから

つくりの漢字で「合う」になったと考えられています。

このため、結婚式などの祝いの膳では

夫婦和合のシンボルとして用いられています。

他にも、貝合わせという平安時代の遊びなどでも

利用されていました。

当店では、大分県杵築産の蛤を使用しております。

普通は、『煮蛤』ですが、当店では、『蛤のさっと煮』です。

蛤を殻ごと茹でて、貝が開いたらゆで汁から取り出し、

身を殻からはずし開きます。

茹でる際は、とにかく火を入れすぎないようにしています。

この時のゆで汁をベースにして、ザラメと薄口醤油で味を整え、

蛤を漬け込みます。

お出しする時は、小皿の上に握り、

だし汁をかけて、だし汁ごと 食して頂くという、

少し変わった出し方をしています。

口に入れたときに、一気に食べずによくかみ締めて

召し上がっていただきますと、

はまぐりの得もいえないお味がお口いっぱいに広がります。

 

■すし 月の木

   〒870-0035 大分県大分市中央町3-5-16 wazawaza 103

    TEL: 097-532-1738

■営業時間

【月~土曜日】18:00~23:00

【日・祝日】 18:00~22:00

 ※30分前ラストオーダー

【定休日】  不定休

3月31日

■アクセス

大分駅徒歩10分