ARTICLE

記事

和食としての日本酒と江戸前寿司

2019/03/28

まもなく新年度が始まります。週末には桜が満開の場所もあるそうで、お花見に行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お花見のお供といえば、大人の方はお酒ですね。特にこのところ日本酒人気が海外でも高まりを見せています。昨年の日本酒の輸出総額が、9年連続で過去最高額を記録しました。
昨年の日本酒の輸出額は約222億円で、10年前に比べると約3倍に増えています。

東京にある「日本の酒情報館」というところには、外国人観光客の数が3年間で3倍に増えるなど旅行者からも注目を集めています。

当店では、日本酒は、地酒を冷酒と間酒それぞれ一種類ずつ ご用意しております。
他店では地酒の種類が多いため、地酒は厳選し、代わりに焼酎は、麦、米ともにすべて大分県産でございます。
日本酒では「月替わり」として毎月品揃えを変えております。
詳しくは親方または従業員にお問い合わせください。

そして、記憶に新しいのは、ユネスコが2013年、「和食」を無形文化遺産に登録したことです。
和食の食文化が自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会慣習として世代を越えて受け継がれていることが評価されたことによります。

 

「和食」は、調理技術や素材にこだわり、「旬」を大切にしてきました。まさに「旬」を大切にする和食の代表とも言えるお寿司。


海産物の豊富な海に囲まれた大分の、地産地消にこだわった江戸前寿司に合う日本酒を選ばれてはいかがでしょうか。

 

 

■すし 月の木

   〒870-0035 大分県大分市中央町3-5-16 wazawaza 103

    TEL: 097-532-1738

■営業時間

【月~土曜日】18:00~23:00

【日・祝日】 18:00~22:00

 ※30分前ラストオーダー

【定休日】  不定休

3月31日

■アクセス

大分駅徒歩10分